バネ指ってこうやって治る人もいる |
最近は、「手が動かない」「足が動かない」「指が動かない」と痛み以外の運動障害に困って来院される方がとても多いです。
痛みであれば、マッサージや薬、注射や針で改善できても、「動かない」という症状では対応できないため、当院の様に神経学的な治療、関節の機能改善をする治療を頼ってこられる方が多いようです。
こういった病態では、強い激しい治療は無意味です。
優しく安全な治療を受けてください。
こういった治療はリウマチのような関節が壊れやすい方でも受けることができますのでご安心ください
さて、バネ指・弾発指は「動かない」とまではいかないものの、スムーズで正常な動きができない状態です。
数ヶ月経っても治らない人も、関節の機能、神経の伝達機能を正常に戻すと、その場で正常に動き始めます。
だいたいの方が3回ほどの治療で日常不便でない程度まで改善できます。
今回、両手ともバネ指になり、三ヶ月以上経っても状態が変わらない方が一回目の治療でほぼ正常になりましたのでご報告します。
右手は以前に手根管症候群にもなって手術をされています。
左手の母指はその後バネ指になり、右手の母指もその後バネ指になりました。
舟状骨・菱形骨と呼ばれる手の骨が隆起し始めているので、CM関節症も合併して来ています。
左母指は指を曲げると皮膚が突っ張り曲がりません。
右は曲がるけれども痛みとコリッと軽い断髪と筋が音を出します。
肘の検査をしてみると、左肘は手のひらが上に返りません。
回外と呼ばれる動作をする筋肉は母指を曲げるための神経を挟むことがあるため(円回内筋症候群)肘の関節を改善させました。
左母指の関節も小さな動きが制限されているため、その母指の動きも改善させてみると、普通に動く様になりました
では右はというと、同様の検査では問題が見つかりません。
以前に手根管症候群という神経の絞扼障害を持っていたことから、神経系の機能を診ることにしました。
手に向かう神経のスタートである右側の頚神経C5/C6/C7が過緊張状態にあり、首も左に傾いています。
よく見ると腰も左に傾いており、その結果、右の首が張っているようでした。
腰部の歪みを取り、そして頸椎の過緊張を起こしている関節を優しく動かして行くと、その場で右手の母指もスムーズに動き始めました。
「弾発指」一つにしても、原因は人それぞれ、手それぞれ、ですので、しっかりと問診と機能検査が必要だとわかります。
手や足の機能障害で苦しむ方の助けに慣れれば幸いです。
東京都港区芝5-27-5山田ビル503
にしむら治療院 西村 公典
03-6435-2437